山登りはじめませんか?

山登りをしたいと思っている方を応援するサイトです。

登山靴を選ぼう

f:id:tozandaisuki:20171013161054j:plain

こんにちは。管理人のヒルヒルです。今回は登山靴の選び方について、書かせていただきます。

はじめに

登山靴って何で必要なんだろう?運動靴でも大丈夫じゃないの?と思う方もいると思います。運動靴でも登山をしようと思えばできますが、運動靴と登山靴では耐久性と安定性が全然違います。例えば、岩場を運動靴で降りた際にこんな経験をした事はありませんか?

  • 尖った岩を踏んでしまい、足裏が痛くなった。
  • 足を捻って捻挫してしまった。
  • 尖った岩にくるぶしをぶつけて怪我をしてしまった。

このような事から守ってくれるのが登山靴になります。もし、今後岩場のある山を登りたいなと思っている方は購入する事をおすすめします。ちょっとした自然のある公園を散策するくらいであれば、運動靴で問題ないと思いますので、お財布と相談してみてください。

登山靴の種類

登山靴には、ローカット・ミドルカット・ハイカットとあります。

ローカット

運動靴と同じで踵が出る高さですが、運動靴と比べて靴底がやや厚くなっていたり、グリップが効くようになっています。自然散策向けです。

ミドルカット

足首を程よく保護してくれて、可動域も広いので動きやすいです。ローカットより靴底や爪先が硬くなっており、岩場でもOK。日帰りの登山や一泊の山小屋泊に適しています。初心者の方がまず始めに履く靴としておすすめです。

ハイカット

足首をしっかりと保護し、靴底も厚く、爪先も硬く、重い荷物を背負っても安定感があります。ローカット、ミドルカットと比べると可動域が狭くなってしまう為、履いてみて違和感がある方はまずはミドルカットから履いてみるのも良いと思います。テント泊や縦走登山に適しています。

選ぶ際のポイント

初めて買う登山靴の予算は?

登山靴の価格はピンからキリまであります。山登りをこれからも続けたいなと思っている方は、多少値段が高くても自分に合った良い靴を購入する事をおすすめします。ただし、通常の登山であれば、あまりに高い登山靴を買う必要もないとも思います。私個人の考えとして、初めて登山靴を買う際は10,000円~25,000円を予算にするのが良いのかなと思います。

登山靴をどのように選ぶか?

登山靴を選ぶ際は、まずは登山専門店の店員さんに相談してみましょう。自分の足のサイズを計ってくれて、自分の足に合った登山靴を提案してくれます。ただ、店によっては販促目的で特定の登山靴を薦めてくる店もあります。その為、店員さんの薦めてくる登山靴の価格や好みが合わなければ、購入せずに話を聞くだけで全然構いません。納得のいくまで色々な店に足を運んで登山靴を探してみてください。また、店員さんの話からどんな靴が自分に適しているのかを理解して、自分で登山靴を選んでみるのも一つの方法だと思います。

サイズの合わせ方

登山靴を履いて爪先をトントンします。踵と登山靴の間に指1本入る隙間ができるくらいが適したサイズになります。登山靴を履く際には、必ず登山用の靴下を履きます。登山専門店であれば、試し履き用の靴下が必ず置いてあります。

試し履きする際には

店内には、登山靴の試し履き用の岩が置いてありますので、まずはそちらで登り下りを何回か繰り返してみてください。登りの場合はハイカットの部分が足にあたり痛くないか、可動域が狭くてあまりに窮屈になっていないか、下りの場合は足先が靴の爪先に当たったりしないか確認します。問題ないようであれば、店内を30分~1時間くらいぶらついてみてください。時間が経ってもずれたり当たったりする所がないか確認します。

登山用の靴下もセットで

登山靴とセットで登山用靴下も一緒に購入してください。靴下も日帰り登山、山小屋泊、テント泊など用途に応じて生地の厚さが違います。店員さんに一緒に選んでもらった方が良いと思います。

登山専門店とは?

好日山荘、ICI石井、モンベル、コロンビア、ノースフェイス、WILD-1等。色々な店をまわってみましょう。お客さんの多い時間帯だと店員さんも忙しく、ゆっくりと話を聞けないので、平日の仕事終わり等が狙い目です。

おすすめの登山靴メーカー

モンベル

日本を代表するアウトドアブランドの一つです。品質も良く、コストパフォーマンスに優れています。日本人に合わせて作られている為、足幅の広い方にも比較的フィットしやすいです。私はモンベルのツオロミーブーツを愛用しています。

スカルパ

イタリアの老舗ブランドです。多くの登山専門店で見かけます。私の妹が愛用しています。

キャラバン

モンベル同様、日本を代表するアウトドアブランドです。日本人の体型に合わせて作られており、初心者から登山専門店の店員さんまで幅広く愛されています。